LOADING

BLOG ブログ

BLOG

藤東いずみ先生

藤東先生は、ピアノとリトミック担当の先生です。
まだ私の半分ぐらいの年齢😂の藤東先生ですが、とってもしっかりしています。
(語彙力…)
私が一度お伝えしたことは、ちゃんとメモして忘れません!
当然と言えば当然ですが、とても信頼しています。
そして、何か気付いたことや、おかしいと感じたこと、私が連絡し忘れていることなどもちゃんと伝えてくれます。

努力家で好奇心旺盛!

そんな先生は、とにかく努力家で好奇心も旺盛。
ピアノはもちろん、声楽もちゃんと学び、ヴァイオリンもパイプオルガンだって弾けちゃいます!
また、国家資格である保育士の資格もお持ちで、リトミックの何年もかかる研修もしっかり履修し、幼児はもちろんのこと、ベビーちゃんのリトミック講師としての資格もお持ちです。
そして、今はまた、雅楽の楽団に所属し、篳篥(ひちりき)を演奏されているとか!すごい!
また、大学では発達心理学・臨床心理・精神医学・福祉など障害児から高齢者まで幅広い領域を学んでいらっしゃる、才女でもあります。素晴らしい👏

子どもたちに大人気のレッスン!

そんな先生のレッスンは、
小さい子どもたちには、リトミックの知識を生かした楽しいレッスン🎵
オリジナルの教材を使い、指導法を工夫され、子どもたちに大人気です。
小学校高学年ぐらいの子どもたちにも基礎からしっかり教え、子どもたちの相談相手にもなる、お姉さん的な存在として慕われています。
どんな子にも決して声を荒げたりしない、でも教えることはしっかり教えてくれる、穏やかで優しい先生です。

レッスン後には、保護者の皆様にレッスンの様子をちゃんとお伝えし、コミュニケーションを怠らないので、信頼も厚いです。

自分が先生ぐらいの時は、こんなにきっちりできなかったなぁ、と思います。
そもそも、私はおっちょこちょいの忘れん坊💦
今もいろいろ忘れては、先生に「どうなりました?」とLINEいただく状況😅

そういうわけで、とても信頼している藤東いずみ先生。
先生のレッスン時間枠ももう残りわずかです。
ピアノを習うことをお考えの方、ぜひ藤東先生の体験レッスンをご受講してみてくださいね!

中村恵未先生

中村先生は、フルート担当の先生です。
中村先生との出会いは、先生が高校生の頃。
音楽の専門に進みたいから、ピアノを教えてほしい、と問い合わせてくれました。
フルートが専門でも、入試にはピアノの試験があります。
入試に必要な楽典や聴音も教えた…ような教えなかったような…😅
努力の甲斐あって、見事、大阪教育大学の音楽専攻に現役合格!
その後、大学院にも進み、コンクールにも多数出演し、現在もご自身の演奏技術の向上に励んでおられます。

フルートの体験レッスンを受けてみた

フルートコースを開設した当時、ピアノ以外の楽器を演奏したことがない私、
フルートの体験レッスンを受けてみました。
これがなかなか難しく💦、まず音が出ない😭
ちょっと出てもスカスカの音で、そして肺活量の少なさに苦しむ有様😣
先生の音はそれはそれは美しく、高音の透き通るような音、低音の心地の良い柔らかい音色。
私も、先生が細かく根気強く教えて下さったおかげで、最後は少し出るようになりました!

的確なアドバイスがもらえるレッスン

レッスンは大人の生徒さん中心ですが、的確なアドバイスが好評いただいています。
発表会では、先生のソロや、フルートアンサンブルを披露していただいたり、
昨年の発表会では、生徒のピアノとフルートのアンサンブル、
今年の発表会では、吹奏楽部の中学生とフルートアンサンブル
をしてもらいました!
発表会前の合わせレッスンでは、わかりやすいアドバイスで、緊張している子どもたちも少しリラックスできていました。

フルートクラスは体験レッスンがお得!

そんなフルートの体験レッスンは超お得です!
初心者は私のように音が出ない人のために、20分の無料体験レッスンを3回も受けれます!経験者も60分のレッスンがなんと無料です!
楽器をお持ちでなくても、楽器レンタル制度がありますので安心です。

中村先生の美しいフルートの音色を聴けるだけでも受ける価値あり?!

スカスカの音が一本の線で繋がるように音が出た時は感動です。
ぜひお試しくださいね!

菊池朋子先生

菊池先生は、リトミックとプレピアノクラスのアシスタントを務めてくれています。
私も智子なので、子どもたちにはややこしい「Wともこせんせい」です💦

笑顔が素敵な太陽のような先生

先生はとにかく子どもたちが大好きです!
その大らかな笑顔はまるでお日様のようにぬくもりがあり、子どもたちも先生のことがだーい好き!です。
子どもたちの様子をよく見て、その日の気分によってレッスンに乗ってこれない子がいても、
その声掛けで子どもたちを引っ張っていってくれたり、ふざけてしまう子にはしっかり注意し、よくできた時には「頑張ったねー!」ってたくさん褒めてくれる、とても頼りになる先生です。

先生の専門は和楽器!

そんな先生のご専門楽器は、実はお琴や三味線の和楽器。
残念ながらそのコースは教室にはないのですが、いつか、イベントとして先生のお琴の演奏を
聴かせてもらえる機会を設けたいな、と思っています。

リトミック・プレピアノは2人の講師体制

リトミックとプレピアノコースは、そんな朋子先生と私の2人で行うレッスンです。
リトミックで、音楽に合わせて動くなんてちょっと恥ずかしいかも?どう動いていいかわからないなぁ、とご心配になられてるパパさん、ママさん、大丈夫です!
朋子先生がしっかり見本になってくれますので、まずはそれを真似ていただければOKです!
そのうち子どもたちの方が音楽に乗れるようになって、パパさんママさんも自然に体が動くようになります。

リトミック・プレピアノ卒業生はリズムが得意!

リトミックは、音楽の一番大事な基本である拍感(ビート感)を身につけ、音楽をよく聴ける耳や集中力を育くみます。季節に応じた活動や童謡を歌ったり、色塗りやシールを貼ったりという活動もします。
プレピアノは、ピアノレッスンに入る前に、リトミック同様拍感を身につけ、音符を見てリズムがわかる、鍵盤の仕組みを覚える、楽譜を読めるようになる基礎を学ぶ、指の体操でピアノを弾く指を育てる、などの活動を子どもたちだけで行います。友だちと触れ合うことが楽しくなる年少さん、年中さん、毎年とっても楽しそうです。
そして、リトミック・プレピアノを卒業した子どもたちは、音楽は楽しい!から始まっているので、ピアノレッスンもスムーズに進み、まずリズムで苦労することはほぼありません。なぜなら、拍感が身についているからです。

Wともこ先生のリトミック・プレピアノコースにみんな集まれ〜!